Tokyo-based producer Dayzero has dropped a genreless electronic music album packed with solid rhythms and sleek design but an experimental bent. It’s appropriately called Subworld Communication, hinting at its searching qualities along the low-frequency band. Released on the prolific Trekkie Trax label, the album touches on a wide range of sounds from the weird to the dark but keeps an eye on the dancefloor.
Subworld feels like a walk through winding alleyways filled with small clubs, each playing a different type of dance music that spills out as you wander past. Although the individual tracks are like their own unique venue, they’re all tied together with consistent themes. Each builds off the last but changes again and again. By the time you’ve reached the end, you’re in a whole new place. Skittering percussion and squelching effects bounce off the walls, traveling along in an echos that ping-pong around corners. Heavy subs cause curtains to flutter into the warm night air and bubbling melodies propel the feet.


The word “People” ricochets from one, as distorted snare triplets trot along and a 90s house diva sample swirls about. Linger under the glowing sign outside “Rutsubo” and listen in on digital conga and twanging electric cables. “Ace” shares the same space and sonics but it’s a baile funk night. Stairs lead deep down to the tunnels of “Higan,” which vibrates with intensity. Subworld is a diverse neighborhood you’ll want to visit again for sure.
Dayzero got his start as a producer back in 2014. He had been going to clubs for a while but when he heard Goth Trad—the local dubstep legend who’d been a part of that scene since its early days as a British export—his life took a new direction. “He was DJing on this big sound system, and it was there that I began to understand the true appeal of bass music,” he says. “I’ve been obsessed with creating it ever since.” Dayzero quickly made a name for himself in the growing Japanese dubstep scene, which is still active and has survived much longer than in many other places around the world.

But “dubstep producer” is a title that Dayzero is leaving behind him. This year he moved away from the genre with his Daruma EP on Livity Sound records. Some of that project was still basically dubstep rollers with a different tempo, but you can hear where he was heading on other tracks, where he tried out an expanded sound palette and varied percussion. Although this type of experimental streak would have been considered dubstep in its early days, where all the genre required was that it be at 140BPM with heavy subs and percussion, it has ossified over the years. Dayzero’s new approach hearkens back to those roots. “I want to focus on beats and sounds, rather than adhering to a genre.”

He wrote many of the tracks from Subworld around the same time as Daruma then added a few more to finalize the project. “My basic production approach and song structure are based on my dubstep production methods, but with fewer rules and more ambiguity,” he explains. Although he still loves the genre and will continue to make it as part of his wider output, this project defines him as a producer with more range—which he says is possible because of the support of Trekkie Trax. “They were a major factor in the spread of bass music in Japan. They operate with a love for music, good organization, and crew unity. I’ve learned a lot about how to express myself by working with them.”


東京を拠点に活動するプロデューサーDayzeroによる、ソリッドなリズムと洗練された実験的要素が詰め込まれた、ジャンルレスなエレクトロニックミュージックアルバムが発表された。その名も、『Subworld Communication』。それはまさに、低周波数帯域のサウンドに対する探究心を感じさせるこの作品に相応しいタイトルだろう。多作なレーベルTrekkie Traxからリリースされたこの作品は、異端で幅広いサウンドを表現しているが、しっかりとダンスフロアに焦点を当てた内容となっている。
Subworld、それはまるで小さなクラブが立ち並び、通り過ぎるたびに異なるタイプのダンスミュージックが聴こえる曲がりくねった路地のようだ。楽曲たちはそれぞれが独立したクラブであり、一貫したテーマで統一されている。一曲の中で多彩な変化を見せ、最後に辿り着くとまた新たな空間が広る。パーカッションとサウンドエフェクトが壁を反響し、重厚なサブベースが夜空のカーテンをなびかせ、波打つメロディーが足元を突き進んでいく。


歪んだ3拍のスネアと90年代のハウスサンプルが渦巻く中”People”という言葉が躍動する。”Rutsubo”のネオンサインの下で余韻に浸っていると、コンガの電子音や電線の震える音を耳にするだろう。”Ace”はバイレファンキのスタイルで同じ空気感とサウンドを共有している。地下へ深く続く階段は、強烈に振動する “Higan”のトンネルへと導く。一度体験すれば、あなたはサブワールドをまた訪れたくなることだろう。

Dayzeroは2014年にプロデューサーとしてのスタートを切った。イギリスで誕生したダブステップという音楽を初期の頃から支えてきた日本人アーティストであるGoth Tradのショーへ訪れた際、彼の人生は新たな方向へと向かい始めたという。「Goth Tradが大きなサウンドシステムでDJをしていて、そこでベースミュージックの本当の魅力を理解した。」と彼は言う。「それ以来、ベースミュージックを作ることに夢中になっているんだ。」成長を続ける日本のダブステップシーンの中で、Dayzeroの名前はすぐに知れ渡っていった。このシーンは今でも活発で、世界的にも長く活動が続いている。

しかし、Dayzeroが「ダブステップ・プロデューサー」という肩書きに収まることはなかった。彼は、今年Livity Soundからリリースした『Daruma EP』で、このジャンルから距離を置き始めた。ここに収録される楽曲は、基本的にはBPMの異なるダブステップと言えるスタイルであるが、独自に拡張したサウンドと多様なパーカッションを試し、今後自分の作品がどこに向かっていくかを示した。このような実験的な路線は、ダブステップにおいて黎明期から続く140BPMで重いサブベースとパーカッションさえあれば成立するという感覚に基づくものだろう。Dayzeroの新しいアプローチは、そのルーツに立ち返ったものなのである。「ジャンルに固執するのではなく、ビートやサウンドに焦点を当てたい。」


Subworld Communication EP に収録されている曲の多くはDaruma EPと同時期に制作しており、さらにいくつかの曲を追加してプロジェクトを完成させた。「基本的な制作手法や曲の構成は、ダブステップの制作方法をベースにしているが、よりルールを曖昧に捉えるようにしている。」と彼は説明する。彼は今でもDubstepを愛し、今後も作り続けたいと話すが、このプロジェクトは彼のより幅の広いプロデューサーとしての方向性を示した。それはTrekkie Traxのサポートがあってこそ果たせたことだと言う。「Trekkie Traxは、日本におけるベースミュージックの普及に大きな役割を果たした。また彼らと制作を共にすることから、音楽に対する愛情、組織力、クルーの一体感など、自分を表現するために重要な事をたくさん学ぶことができた。
Translate/翻訳 Seimei(Trekkie Trax) & Dayzero